冷蔵庫収納と精神の安寧
さて。
冷蔵庫の話に戻ります。
「冷蔵庫が壊れたぁあーーーー!」っとなった次の日、来週あたりに一緒にコストコに行こうと言っていた妹に電話。
コストコは遠くはないんだけどそれでも車で1時間ぐらいの距離で高速代はかからない場所だけどガソリン代はかかるわけだし、欲しいものが大容量すぎるときに分けられるし、というのでコストコに行くときはほとんど妹と一緒です。まあこれはどうでもいい話なのですが、彼女にも予定があるだろうと「冷蔵庫が壊れたのでコストコ延期でいい?」という話をしましたら。
妹が「ウチも冷蔵庫2台なんだけど、1台あげようか?」と言うではありませんか!
「使ってないの?」と聞くと300Lクラスが2台あって、1台はガレージに置いてて「冷凍庫部分」しか使ってない。なので、「冷凍庫」に買い換えようかな?と思っていたところであるそうな。
これは「渡りに舟」的な素敵な話ですが、ちょっと待て私。
本体はタダとはいえ、引き取りに行かねばならぬ。そして、最近の冷蔵庫は横にして運んでも問題がないそうなんだけど、古いやつは「タテ」にした状態で運ばなければならないらしい。妹のは10年オーバーモノ。ということは軽トラをどこかで借りてこなければ、だし、ウチのキッチンは2階なので、搬入には男手が2人は必要だよね?ウチのダンナは今現在絶賛五十肩罹患中で肉体労働の役にはたたなさそうだし、今ある壊れた冷蔵庫を処分するのにも自力でゴミ処理センターに搬入するか業者に頼むかしないとダメだし、なんやかんやで2.3万はかかりそう。
ガレージに置いてたってことは外側を激しく掃除する必要もありそうだしなぁ。
古いヤツなので、いつ壊れても文句は言えないし、電気代も今あるやつとあんまり変わらないと思われます。
ということは、それを譲ってもらうのは2.3万円かけて、問題を2.3年先送りにするだけのことだよな。あと軽トラの手配とかイロイロめんどくさいし。
というわけで、妹は「どっちでもいいよ」と言ってたし、この話は丁重にお断りしました。
大型冷蔵庫を買おうと思ったら、2.30万コースと思っていたので、予算がその1/10というのは魅力的な話ではあったのですが。。。
と、ここでもう1回妹の話を思い出すと「『冷凍庫』に買い換えようかと思っていた。」
あ、そういう選択もあるなぁ。
冷蔵庫の存在意義
「冷凍庫」という選択肢が新たに浮上したところで、改めて、ココで私が何故大型冷蔵庫が欲しいのか?ということに立ち戻ってみたいと思います。(メンドクサイやつですか?私)
一般論としてもそうだと思うのですが、まず「食材を無駄にしたくない」。次に「美味しく食べたい」。サラダとか飲み物ですね、主に。
それから、現状の私にとって一番比率が大きいこととして「買い物に行く回数を減らしたい」。
以上のことから考えるに、「冷蔵室部分が狭い問題」は、冷蔵庫に格納するものの内容をもうちょっと考え直して、「買い物に行く回数を減らしたい」問題は、冷凍庫があれば通販が活用できるよね、で解決しそう。
冷凍の食材の通販って、「5000円以上で送料無料」とかいうのが多くて、「これちょっと欲しい」と思っても、「2パック買わないと5000円にならないなー、でも2パックは冷凍室に入りきらないよ」であきらめる事が時々あったし、「冷凍庫」を新調するのはいい考えかもー。
背の低い調味料ボトル(100均)こういうのを活用すればドアポケットはもうちょっとなんとかなりそう。
そして。
冷蔵庫や冷凍庫があろうとなかろうと毎日やってくる「晩御飯何にしよう問題」
ここで、食材が豊富にあれば、「今あるもので何が出来るか?」という悩みではなく「何を作ろうかな」というある意味楽しみに変容するわけですよ。
さらに、例えば、帰りが遅くなったり、体調が悪くて何も作る元気がなくても「冷蔵庫にあるアレを温めればなんとかなる」というのは「精神の安寧」に繋がる。
精神の安寧のためにも、さっさと冷凍庫を検討しよう、というのが今回の結論でした。