冷蔵庫・冷凍庫の新規購入の総合的な価格
冷蔵庫が壊れたぁああー!から1週間。
結局「冷凍庫」を買いました。
「冷凍庫」にすると決めてからはけっこう早かった。まあ選択肢が冷蔵庫ほど多くはないからなのですが。
まず「縦型」か「横型」。壊れた冷蔵庫と同じ場所に置く予定なのでここは「縦型」一択。妹のトコみたいにガレージに置いてストック食品オンリーとかなら、横型でもいいんだけど、横型のほうが本体価格は微妙に安い印象だし。
そして容量は100L以上(大きい分には200ぐらいでも可)
それから、ウチのキッチンの戸棚の扉とかがグレーの石目模様だし、生き残っているほうの冷蔵庫もグレーなので、色はグレーかシルバー。
となると、5種類ぐらいしかなくてコレに決めました。
|
期間限定ポイントとかも残ってるし、楽天市場で買おうと思って「価格が安い順」に並べてみたのですが、並べ替えができるのはあくまでも本体価格。
通販で気になるのは「送料」ですよね。冷蔵庫、冷凍庫に関してはほとんどが「送料無料」ですが、よくある「北海道、沖縄、離島は別途500円」とかでなくても、ショップと自宅の場所により「関東地方以外は別途」だったりすることもあるので注意が必要。
それから「基本設置料金無料」とかになっている場合の「基本設置」。3階以上でエレベーターがないと別途料金が必要な場合とかもあったりするようです。
そして今回は壊れた冷蔵庫のリサイクルも同時にお願いしたいのでその料金が必要になるのですが、冷蔵庫のリサイクル料金はサイズとメーカーによって決まっています。
が。
そこに「収集・運搬」の費用をどれだけ乗せてくるかはショップによって差があります。
そこまで計算すると、本体価格が一番安い店が総合的に一番安いワケではない。
で、実際に買ったのはこちらのショップです。
残念ながらココでハイアール 161Lのシルバーは今現在売り切れとなっていましたが、白ならまだあるようです。
ハイアール 161L 前開きタイプフリーザー
使ってみた感想です。
冷蔵庫ではなく単体の冷凍庫は初めて使うので、他との比較はできませんが。。。
一番上の段は普通の冷蔵庫の冷凍室みたいな感じで、その下に引き出しが5段になっています。
構造上、扉を全開にしないと引き出しが開けられないので、一番上は食パンとか冷凍ごはん。私以外の家族もほぼ毎日出し入れするものを入れています。引き出しにはラベルを貼って、「パン粉・チーズ」「野菜・果物」「鶏」「豚・ソーセージ」「牛・魚」、あっちを開けたりこっちを開けたりして探さなくてもいいようにしています。ちなみに氷とかアイスクリームは生き残った400Lの冷蔵庫の冷凍室です。
引き出し、というのはパック入りとか箱入りの冷凍食品を立てて収納するのに向いているかもです。ホームフリージングした肉とかはラベルを貼って、古いものを手前にとか、時々並べ替えをした方がよさそうです。あと、香辛料とかの小さいものは一番上の棚に置いておかないと1個の引き出しが深くて大きいので行方不明になってしまいそう。
本体の上は電子レンジも載せられる「耐熱性能天板」ということですが、本体の高さが142.5センチ、私の身長が158センチなので電子レンジを載せて使うのにはちょっと高すぎで危なそう。まあ軽いものを置くのには問題ないので、現在はバナナと箱買いして戸棚に入りきらなかったカップスープとかが載っています^^;
ともかく、温めるだけとか焼くだけとかで食べられるものが大量にストックできるというのは、突発的に体調を崩したりする今の私にとってはとてもありがたい。
予算的にも大型冷蔵庫とか桁が1つ違ったので、いい選択だったと思います。