断捨離のやり方について試行錯誤する話

前のエントリーで「断捨離始めました」と言ったものの。

断捨離とは

不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。

断捨離-Wikipedia

うーん、理屈はわかるんですが^^;

さて実際に始めようとするとドコから手をつければいいものか。
言葉としては有名だし、本とかあるよね、とヤフオクを見てみると、
「断捨離中につき出品します」とかそんなのばっかりヒットしてあひゃひゃ、と力なく笑うしかない私。

断捨離 やり方

気を取り直して「断捨離 やり方」で探すと、ゾロゾロ出てきますね。
しかし、人によって言ってることが違う。
正解がないというのが正解なのか、自分に合ったやり方をすればいいと言ってしまえば身もフタもないですね。

その中でも納得できたのは「断捨離は収納術ではない」という話です。
限られた収納スペースに立体パズルのようにモノを詰め込んでも使いにくいだけ。

ウチだと、鍋とかフライパンが入っているスペースがまさにそれ。
決まった順番に積んでいかないと全部入りきらないとか、
一番下に格納されてる大なべ(主におでん用)を出すためにはその上の蒸し器と浅い鍋と中鍋と小さいほうのやかんをどけなければならないとか、
そしてそれらをどけるスペースをまず確保しなければ、とか非常にメンドクサイことになっていたりします。
なので「断捨離は収納術ではない」という話には激しく同意。

だからモノを減らすということになるんでしょうけど、ココに入ってるものは全部使ってるしなぁ。。。
ということでまるきり進みません。

それから、「断捨離は大掃除とは違う」という話もありましたが、
ま、発想というか目的はは違いますよね、そこは納得。

とはいうものの、1年半ぐらいまっとうに家事できてません。
特に去年の年末とか病院にいるか帰ってきてても抗がん剤の副作用でほぼ寝てすごしていたころなので「大掃除?なにそれ美味しいの?」状態でした。
なのでやっぱり掃除からなかぁ。

お掃除セット

 


PAGE TOP