ウォークインクローゼットという名前の物置
ウォークインクローゼットというとなんだかカッコイイですね。
ウチの寝室(と呼ばれているけど今はオットの個室と化している)の奥の小部屋は、「クローゼット」と呼んでいますが作り付けの棚が充実している本物のウォークインクローゼットではなくて、ただの小部屋、いつの間にか「物置」となっています。
ここに引っ越してきたときは、親子3人分の着るものとシーツの替えやら買い置きのテッシュに洗剤、ミシンにアイロン、布団まで収納してまだ余裕だったのに。いつの間にか雑多なモノであふれかえって床のものをどけないと奥の引き出しが開けられないとか、ウォーク出来ない物置。どうしてこうなった?
洋服の断捨離
断捨離について、よく言われていることは、
- 断捨離を始めるなら「洋服から」がおすすめ
- 断捨離上級者は、洋服を10着とかにしている
- 断捨離をするにあたって他人のものに手やクチを出してはいけない
というわけで、まずはクローゼットの主に私の着るものから始めることにしました。
まあ、2つ目の「10着」というのはちょっと、いやかなり無理、と早くも腰が引けていますが^^;
断捨離の手順
さて、具体的な手順ですが、やはりイロイロ解説されています。代表的なのは、
- まず引き出し1個から、1日15分でOK
- 全てのものを一旦外に出して選択する
この2つのようです。
体力に自信がないので最初のやり方にココロひかれるんですが、それでは追いつかないだろうというレベルにモノが集積しているので、まずクローゼットの窓側に置いてあったプラスチックの衣装ケース(引き出しタイプ)の中身を引っ張り出してリビングへ。
空いていた衣装ケースやらダンボール箱、マイバスケットまで動員してもまだ足りない、リビングに山積みというか「どし掛けられて」います。あ、「どし掛ける」って方言なのかな?なんにせよリビングがその状態なので、今誰もウチに来ちゃダメです。
押入れ収納ケースを丸洗い
そして空いたプラ引き出しの裏側とか、ある程度予想してたけどホコリと猫毛がすごい。そしてこれは予想外、クローゼットはキッチンから離れているから大丈夫と思ってたのに油煙っぽいかすかにねっとりした汚れがごく薄ーくだけど付いています。
これは拭くよりいっそ洗った方がスッキリするな、と風呂に持ち込んで中性洗剤で洗いました。ウソです、洗ってもらいました。息子に。
現在干され中。

押入れ収納ケース、干され中
さっき「今誰もウチに来ちゃダメです。」と書いたけど、これが12個、リビングやら廊下に干されているので、物理的に誰も来れませんね^^;