パンケーキシンドローム?で瀕死
これは昨年の12月の話です。
某携帯会社の「○○フライデー」で某有名チェーンのドーナツをもらってきた私、その日の夜にいただきました。
そしてら、食べた直後に舌先と口の周りが痺れる感じ、そのあと、息苦しさと脱力感で動けない。
こういうときに限って息子もオットもいないという。。。
このときの脱力感はハンパなかった。「救急車?」がアタマをよぎったけど、電話のあるところまでたどり着けない。そしてたどり着けたとしても声が出ない。
という状況だけど思考はできる。
「さっきのドーナツが問題?だったら吐き出せばいいのか?」と思ったけどその動作ができない。
「いやいや、モノがドーナツだしな、無理やり吐いてノドに詰まったらホンマに死ぬわ」と思い直す。
そのあと記憶が途切れて2時間後、「寒いー!」と気が付く。
暖房が切れたキッチンの床に座り込んでたらそりゃ寒いわ。
幸い症状は治まっていたのでそのまま寝る。次の日は土曜日だったので結局病院には行かずじまいでしたが、つらつら考えるに、「食物アレルギー」みたいな症状だったな、原因がドーナツだとしたら「小麦」か「卵」か「乳製品」。どれにしても今後食べられないとなるとキビシイなぁ。。。
で、原因を特定するべく、その次の日から「1種類ごとに少量づつ食べてみる」を開始。
小麦粉、大丈夫、牛乳もなんともない、卵黄OK、びびりながら卵白も問題なし。あとはメイプルシロップ?
しかしそれを確認するためだけにメイプルシロップ買って来るのもなー、などと思いつつ、年末のバタバタ等でこの話はすっかりそのまま忘れていました。
しかし、一昨日。
ねとらぼさんのこの記事を読んで、これかもー、と思いました。
この記事→粉製品は冷蔵庫保管で賞味期限内に食べきって! 開封後常温放置でダニ繁殖とTwitter漫画で注意喚起
症状がそっくり!
パンケーキシンドロームというのか。。。その名前は知らなかったわ。
ダニの話は知っていました。
ちなみにウチの粉類は袋を密封した後さらに密閉容器に入れて冷蔵庫です。
薄力粉と強力粉、かたくり粉とパン粉がこの状態なので冷蔵庫の場所とるんですが。
その時に病院に行ってないし、今となっては本当の原因はわかりませんが、市販品の原料の粉にまでは気をつけようがない。どうすればいいのか?