コストコのプルコギビーフで焼きそばを
さて、先日買った冷凍庫も無事に届いて設置できましたのでコストコに行ってきました。
ほぼ定番で買っているプルコギビーフ。
これって毎回試食やってますよね?
一番最初に試食で食べたときは「美味しいー」と買ってきたのですが、ウチに帰ってこれだけを炒めて食べたら、「しつこい」「味が濃すぎ」というカンジでした。
その後、プルコギビーフで肉じゃが、とかプルコギビーフでチャプチェとかいうレシピを見まして、なるほど、「プルコギビーフという素材」である、と認識したらメニューの幅が増えました。
というわけで、買ってきたら小分けにして冷凍です。
プルコギビーフで焼きそば
今回は焼きそば材料で焼きそばを作ってみました。
材料はコチラ。
材料の写真あったら別に作り方とかいらないですよね?
これは4人前に対してもやしが1袋しかなかったので玉ねぎも入れましたが、野菜がもやしだけだと包丁もいらないという手軽さです。
プルコギの量によっては、ソースを足したほうがいいかな?その場合はプルコギがけっこう甘いので、辛口のソース推奨です。
写真を撮るので見栄を張ってかつおと青海苔かけてますがなくても全然問題ナシ。
しかし、食べ始めてから気が付きました。
「これ、辛子マヨネーズが合う味!」
ジプロック 冷凍
蛇足のような気もしますが。
3枚目の材料写真のプルコギビーフはジプロックに入れて平らなカタチにして冷凍したのち自然解凍したやつです。(前回買ったときの最後の1袋)
家庭で冷凍する場合は、やはりできるだけ平らにした方が早く凍るし解凍もはやくてイイというのはわかってはいるのですが。。。
ジプロックって、パンとか果物を入れてたやつとかは軽くすすいでもう1回使いません?こんなにセコイのは私だけかな^^;;
まあどっちにしても、さすがにプルコギビーフを入れたものは洗っても使いまわせそうにないので使い捨て、しかも1回冷凍したものを解凍するにしても自然解凍か、急ぐからとレンジ解凍でも「解凍機能」を使うわけで、冷凍ゴハンみたいにそのまま加熱、じゃないから安物のポリ袋でもいいよね、と入れたのが2枚目の写真です。
今回の買い物は他にも冷凍したいものが多かったし。ニオイ移り対策は、凍ったやつをまとめて大きいジプロックに密封、でなんとかなった模様。